9月遠征NO.1 上弦の月
9月初めの新月期は、天気に恵まれなかったですが9日の夜久しぶりに回復したので、さっそく、平谷へ出向きました。いつもの場所ですが、早く出たためか夕方着きましたが、誰もいません。お月さんと夕焼を見に来た一般の方、家族連れもおられました。
遠征後、ちょっと用があって自宅にいなかったので、思い出しながら書いているので、多少違っているかも?
手持ち撮影なんで、拡大したら、ブレブレ 24mm D810A
機材テストと練習を月が沈むまでやって、本番になったのですが、またまた、トラブルでノートPCがご機嫌斜めで、予備PCをセットするのに無駄時間が発生( ̄Д ̄;;
取り敢えずEM200+FSQ106EDとSKYMEMO-R+Aposonnarの2連セット
Apo-sonnar135の作
御者座中心部
2016/9/10 2:02~2分×35枚=露出70分 ノートリミング
sky-memoR M-GEN1軸ガイド ガイド鏡70mm ディザなし
EOS6D(seo-sp4) 、Apo-Sonnar 135mm F2(F3.5)
なんと、すべてJ-PEGのみ 画像をなんとか誤魔化して、一応、遠征の記録を残そうと無駄な努力をしてみました。其の為か、シアンに傾いてなかなか修正ができずの結果となっています。(私のスキル無さが、原因ですが)
淡い赤いのや分子雲も、結構、ありますね。調べて今度は、FSQ106で狙おうかな(^-^;
*エムティさんの指摘もあって、写真を入れ替えました。背景がニュートラルグレーに近づいて、星もグレーからホワイトに近づいたと思います。が、右側1/3くらいの星が、シアン調というか、少しグレーかかっています。左側の星は白いと思いますが、いかが?JPEGのためかこのレンズの性質なのか(これは超有名な方も言われていました)、私の処理でどっか色を入れてしまったか?次回以降じっくり、調べたいと思います。
« 私のD810Aフラット合し方 | トップページ | 9月遠征NO.2 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
え、すべてJPEG。気づいた時はショックだったでしょう。私も北海道おまけ遠征では最初はカメラの不具合を疑いました、でも結局自分の確認ミスだった覚えが有ります。
適正露光だったのでなんとか絵になったようですね。もう少しバックを絞めた方がめりはりが出るようですが。
FSQだと1/4画角しか撮れないですがモザイク撮影に挑戦ですか。
なかなか秋雨前線が消えないですね次の新月期は晴れが連続してほしいですね。
投稿: エムティ | 2016年9月18日 (日) 17時30分
JPEG化は今はやりなんですかね( ´艸`)。皆さんと同じで以前はショックがかなりありました。今は慣れっこになってしまった自分が怖くなりました。
分子雲の表現の仕方をまたご教授ください。
投稿: TM | 2016年9月18日 (日) 18時03分
エムティさんコメントありがとうございます。
久しぶりという事は、いろいろ、おきますね。以前から何度もありましたが、相変わらずです。FSQでモザイク!思ってみなかったけど面白そうですね。
晴れてくれないと、冬が迫ってきてますからね。
投稿: ひろG | 2016年9月19日 (月) 12時11分
TMさんコメントありがとうございます。
そうなんですよ、いま、流行ですよ~北海道から伝染してきました。
非常に強いウイルスですから、気を付けないと、また、やってしまいそうです。
分子雲の件は、エムティさん宛てですね。(^_-)-☆
投稿: ひろG | 2016年9月19日 (月) 12時16分