« 初めてのナローバンドやってみました。 | トップページ | 年末撮影のカルフォルニア星雲 »
早いもので令和2年も、もう少しで一か月経過します。昨年末に、設楽町で撮影したものを、忘れないうちにアップしておきます。FBに上げたものと同じです。IC443~sh2-249(クラゲ星雲)撮影日 2019年12月28日時刻 23時12分~露出 6分×24枚=144分鏡筒 FSQ106ED直焦点 530mm F5カメラ ニコンD810A ISO3200フィルター STC Astro Duo赤道儀 タカハシEM200(K-ASTEC改) BLS MTS-3ガイド鏡 GT40 QHY5L2L PHD2
STC Astro Duoフィルターの効果なのかコントラストよく写っていますね。
投稿: のんた | 2020年1月26日 (日) 22時26分
のんたさん コメントありがとうございます。 Hαのコントラストは、いいのですが、思ったほどOⅢは、でませんね。もともとないのかも知れませんが、例会でOⅢの撮り増しが必要と言ったら、手間かけるのだったら最初からCCDで各フィルターで撮ったらと指摘をうけました。(^_^;)。
投稿: ひろG | 2020年1月26日 (日) 22時36分
ひろGさん、おはようございます。 OⅢは暗い空でないとHαと違って写りが数段悪いし光害の影響を受けると聞きます。 まだOⅢフィルターを使った本格的なAOO撮影していませんが、そろそろやってみたいなと思っています。 IDASのNB-1フィルターを使うときは、別途HEUIB-2フィルターでも撮影するようにしています。その方が星の色が自然になるからなのです。
投稿: のんた | 2020年1月28日 (火) 07時16分
のんたさん そうなんですよね ワンショットではOⅢは出てこないと、ぴんたんさんも言われますね。 デジカメでやる以上、OⅢでの撮り増しは必要ですね。だとすれば、やはりこのフィルターの意味が薄れちゃいますが…。 星の色用のNB-1+HEUIB-2は、参考になります。私の作品の星の色が薄いのにも気にしていました。デジカメでも星の色が出るようにやってみます。 ありがとうございました。
投稿: ひろG | 2020年1月28日 (火) 22時00分
この記事へのコメントは終了しました。
STC Astro Duoフィルターの効果なのかコントラストよく写っていますね。
投稿: のんた | 2020年1月26日 (日) 22時26分
のんたさん コメントありがとうございます。
Hαのコントラストは、いいのですが、思ったほどOⅢは、でませんね。もともとないのかも知れませんが、例会でOⅢの撮り増しが必要と言ったら、手間かけるのだったら最初からCCDで各フィルターで撮ったらと指摘をうけました。(^_^;)。
投稿: ひろG | 2020年1月26日 (日) 22時36分
ひろGさん、おはようございます。
OⅢは暗い空でないとHαと違って写りが数段悪いし光害の影響を受けると聞きます。
まだOⅢフィルターを使った本格的なAOO撮影していませんが、そろそろやってみたいなと思っています。
IDASのNB-1フィルターを使うときは、別途HEUIB-2フィルターでも撮影するようにしています。その方が星の色が自然になるからなのです。
投稿: のんた | 2020年1月28日 (火) 07時16分
のんたさん
そうなんですよね ワンショットではOⅢは出てこないと、ぴんたんさんも言われますね。
デジカメでやる以上、OⅢでの撮り増しは必要ですね。だとすれば、やはりこのフィルターの意味が薄れちゃいますが…。
星の色用のNB-1+HEUIB-2は、参考になります。私の作品の星の色が薄いのにも気にしていました。デジカメでも星の色が出るようにやってみます。
ありがとうございました。
投稿: ひろG | 2020年1月28日 (火) 22時00分